志賀高原
ユネスコエコパーク学び 活かし 次世代へ 遺産を
志賀高原ユネスコエコパークは、志賀山、草津白根山などの火山地形により形成され、多くの湖沼や湿原があり、動植物には豊かな多様性がみられます。
人々は、古くから地域の資源を大切にしながら利活用して独自の産業、食文化、伝統工芸等をうみ出し、伝承してきました。
私たちは、こうした「遺産」を守り、有効的に活用し、次世代へ引き継ぐため自然と人間が共生する社会づくりを進めています。
- 登録
- 1980年(昭和55年)
- 拡張登録
- 2014年(平成26年)
- 構成自治体
- 長野県:山ノ内町・高山村
群馬県:中之条町・草津町・嬬恋村
オリジナルロゴマークについて
木道の架かる四十八池湿原越しに志賀山を望む、志賀高原ユネスコエコパークの雄大な風景をモチーフにしています。
志賀高原
3つの地域
ユネスコエコパークユネスコエコパークの目的である「自然と人間社会の共生」を達成するため、志賀高原ユネスコエコパークエリアに3つの地域を設定しています。
自然を厳重に保護していく「核心地域」、その周りを取り囲む「緩衝地域」、私たちが暮らし経済活動を行っている「移行地域」です。この3地域の特徴を活かして取り組んでいます。
核心地域
志賀高原を象徴する類まれな山岳景観を形成する志賀山周辺の地域です。溶岩台地上には亜高山帯針葉樹の原生林が広がります。
国立公園の特別保護地区であり、ほとんど人為の影響がなく自然が保たれ生物多様性の保全上最も重要な地域です。
( 主な活動 )
緩衝地域
核心地域を取り囲むように設定されています。環境学習、野外活動、調査研究、レジャー・観光など自然の保全・持続可能な利活用への理解の増進等が取り組まれています。
芳ヶ平湿地群は2015年にラムサール条約湿原に登録され、自然環境の保全とワイズユース(賢明な利用)に向けた取り組みが行われています。
( 主な活動 )
移行地域
自然環境にダメージを与えることなく、自然の恵みを活かした環境保全型農業、再生可能エネルギー利用、自然再生事業、持続可能な開発のための教育(ESD)など持続可能な地域づくりが行われています。
( 主な活動 )
志賀高原
構成する自治体
ユネスコエコパークを志賀高原ユネスコエコパークのエリアは、長野県(山ノ内町、高山村)と群馬県(中之条町、草津町、嬬恋村)にまたがる5つの町村から構成されています。
各町村で守られてきた自然や地域性に富んだ食べ物・特徴、今なお息づく伝統文化など大切に次の世代まで残すことが重要です。